アレルギー性鼻炎(ダニ・スギ)に対する舌下免疫療法

•アレルギー性鼻炎はくしゃみ、鼻みず、鼻づまりを主な症状とする疾患です。アレルギーの原因であるアレルゲン(鼻水・鼻づまりなどの症状を引き起こす原因となるタンパク質)が鼻の中に吸入されてマスト細胞上のIgE抗体に結合することによって症状があらわれます(I型アレルギー)。鼻症状の他に目の痒みをきたすアレルギー性結膜炎,気管支喘息、アトピー性皮膚炎,口腔アレルギー症候群などのアレルギー疾患を併発することがあります。花粉やハウスダスト(ダニ)抗原を原因とするアレルギー性鼻炎はふえており、日本人の2人に1人が罹患しているといわれる身近な病気です。
•症状が現れる時期によって、「通年性アレルギー性鼻炎」「季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)」に分けられ、通年性アレルギー性鼻炎は室内のハウスダスト(ダニ)が主な原因で、カビ(真菌)やペットなどで症状が出る場合もあります。花粉症は、春先のスギやヒノキ、夏や秋のイネ科やブタクサなどの花粉によって、季節性に症状が現れます。花粉症は大人に多い病気でしたが、最近では低年齢化が進んでおり、小学生や未就学児でも発症します。症状は透明でさらさらした鼻水、鼻閉、くしゃみ、鼻の中のかゆみ、鼻血などで、7割の人で目のかゆみや充血などの眼症状もあります。
•日常生活でできる花粉症の予防として、マスクと眼鏡の着用や、花粉を家の中に入れないことも大切です。帰宅したら、家に入る前に花粉を払い落とすようにするほか、窓をなるべく開けないよう心がけましょう。
•治療には、症状を抑える対症療法と、アレルギー反応の原因となる抗原に体を慣らしていくアレルゲン免疫療法があります。対症療法では、内服薬や点鼻薬、点眼薬などを使って、くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状を抑えます。アレルゲン免疫療法は、花粉のエキスを少しずつ体に投与し、花粉への過剰な反応を弱めていきます。現時点での投薬方法は二つあり、定期的に通院して注射を受けるか、自宅で薬を服用するか(舌下投与)です。
•当院では重篤な副反応がほぼみられない、舌下免疫療法を行っています。服薬期間は3~5年間で、3年、4年、5年と服用期間が長くなると、効果の持続期間もより長くなることがわかっています。服用中止後時間がたつと花粉症の症状が再度めだつようになることもありますが、免疫療法を再開することで速やかに症状を抑えることができます。
•花粉症などのアレルギー症状は悪化すると薬が効きづらくなります。花粉飛散情報をチェックして、
明らかな症状が出る前から加療をはじめるとよいでしょう。
方針イメージ

 

スギ花粉症とダニ(ハウスダスト)による通年性アレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法について
•アレルギー性鼻炎で、かつ、アレルゲンがダニまたはスギの方を対象として、舌下免疫療法を行っております。
•スギ(花粉症)の舌下免疫療法は2014年から、ダニの舌下免疫療法は2015年から保険適応となりました。お薬を初めて服用する方は、血液検査を受けて、ダニまたはスギによる鼻炎であることを確認する必要があります。速効性はありませんが、症状があってもなくても、数年間にわたり毎日継続して服用することで、症状を抑えることができ、服薬された方の8割程度に効果が期待されています。
•2017年12月からダニの舌下免疫療法が、2018年6月末からはスギの舌下免疫療法が5歳以上のお子さんでも適応になりました。適応拡大を受けて、当院でもご両親を含めたくさんの方がこの治療を選択されています。
•2024年1月現在まで、ダニ舌下免疫は500名以上の方が、スギ舌下免疫は200名以上の方が行ってきました。対症療法では症状のコントロールはできますが治癒は期待できません。病気の期間が短いうちに始めることで、病気の自然歴を変える可能性がある治療です。
•小児では合併することが多い喘息のコントロールを行いながら、アレルギー性結膜炎とアトピー性皮膚炎の治療も同時に行いながら、3年~5年継続できるようにみてまいります。
•ご希望の方は外来でお問い合わせください。保険診療ですので、治療費は従来の対症療法と変わりません。以下のHPもご参照ください。

参照 鼻アレルギー診療ガイドライン 2024年版 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会(リンクなし)